染織工房 ピラッカ舎

ピラッカ舎ロゴ

当工房では、豊かな自然のもと、養蚕から糸作り、
植物での染色、手織りまでの全工程に取り組んでいます。
ピラッカとは八重山方言でのんびりやーのこと。
どうぞよろしくお願いします。

Message from the workshop owner

遡ること140年以上むかし、沖縄が琉球王国だったころ 王国と外国との交流により織の技術が伝わり、 沖縄の気候や特性に合わせ多種多様な染織物が生まれました。

生糸や絹を主原料とする紅型、琉球かすり、久米島つむぎ、読谷山花織…… 八重山地方では、与那国花織などが広く知られています。

前の時代の物を見ると、驚くことが多いのです。

手間をかけ、使いやすく工夫され、島の気候にも合ったもの。それはとても々美しくて。

昔の人が、どの様に私たちに命を繋いできたかを考えます。

戦争や貧しかった時代を乗り越えてきた人が、どうして心が明るく強いのか。

それは、何もないところから自分の手で作り出してきたという、自信なのだと思います。

昔の農家は、作物を育て、夜はわらじ編みと、機織りと。

百姓は百の仕事をこなすから。

祖父母が残してくれた畑を耕し、そうした生活に一歩一歩、近づきつつあります。

まずはやってみよう!を精神に。

自然からの恵みに感謝しながら、日々、タンタンと織っています。

苧麻緯絣絽織着物

苧麻緯絣絽織着物

目の悪くなった義祖母が、これが最後の糸だと紡いでくれた苧麻糸で織りました。
海にしとしとと降る雨がやがて止み
静かに晴れ渡りそうな情景を思い浮かべて製作しました。
涼しい夏の着物にしたかったので、緯糸に絽がはいっています。

紡いだ絹糸

蚕を育てて紡いだ絹糸

染織作家・織染工房ピラッカ舎オーナー
玉盛佐織(たまもり さおり)

染織家 玉盛
広島県出身。結婚と同時に夫の故郷石垣島に移住。義母のすすめで織物を習い始める。島の父からは畑を、祖母と母からは織機を。 自然と関わり、ひとの手から生まれるものを大事にしていきたいと日々畑を耕しながら、絹織物を製作している。

《略歴》
2007.2 石垣市織物事業協同組合 八重山ミンサー講習を修了
ピラッカ舎として活動を開始。草木染めストールや小物を販売
2015.3沖縄県工芸振興センター織物工芸技術者養成研修を修了
研修中に、元大日本蚕糸会の狩野寿作先生に養蚕指導を受ける
2015.6 養蚕(夏蚕)を開始
2021.10 店舗兼工房が完成
2021.11 7回目の養蚕(晩秋蚕)を行う

- About Activities -

染色工房ピラッカ舎の活動

【養蚕〜糸作り】

この島の気候に合ったものを。手挽きの糸は、ぽこぽこしているので空気をよく通し、軽くて涼しい反物に仕上がります

【染色】

出来るだけ、身近な植物で染めています

フクギで染めた糸
フクギで染めた糸

【織り】

どんな人が、どんな時に着てくれるのだろう。想像を楽しみながら織っています

絹織物体験(準備中)

ピラッカ舎では、未経験の方でもご参加いただける絹織物体験を開催しています(準備中)。
素材は手挽き絹糸を、天然染料で染めたものを5〜6色ご用意。高機に掛けられたタテ糸に、お好みのヨコ糸をお選び下さい。

小マット お一人3,800円
2時間程度。

ストール お一人8,800円
2.3日かかります。
期限は、織り始めから1ヶ月で、ご都合の良い時間にお越しいただけます。

絹糸